甘い容器...?

< 薬局で見かけた新製品 >

今週はかーしーが担当です。

 

 さて、先日薬局に買い物に行った時、面白いものが、販売されているのを発見しました。

 

 一風変わったデザインの洗剤がずらーっとならんでいて、なんだろうと近づいてみると

製品と一緒に説明書が置かれていました。

 

必要がないし、購入する勇気もなかったのでとりあえずそれだけ持ち帰ることに。

 

f:id:natuRable:20200419021518j:plain

ニュージーランドの環境と人にやさしい老舗ナチュラルトータルケアブランド「エコストア」。

 

キッチン、ランドリーなど家庭用洗剤からスキンケア、ベビーケアなどなど、様々な製品を販売して

いるとのこと。

 

< 原料は甘いあの食べ物 >

 説明書の中身を読んでみると、製品についての詳細や企業の理念について書かれていました。

 

その中でも興味深かったのが、製品の容器の原料が石油由来のプラスチックではなくサトウ

キビから作られていたことです。

 

シュガー・プラスチックなるものから作られており、100%リサイクル可能だそうです。

 

なぜサトウキビが原料として使われているのか調べてみたところ、サトウキビは化学肥料を

必要とせず、環境負荷の少ない植物として知られている為、原料として使用されているみた

いです。

 

確かに、植物として成長する過程で二酸化炭素を吸収し、炭素の固定化だけでなく、石油由

来プラスチックを使わないことによる環境への配慮も可能となることから、代替品としては

最高ですね。

 

また、製品のデザインもいいですね。

 

シンプルで写真が白黒という点もグッドポイントです。

 

< エコは新しいビジネス >

 以前までは環境と経済は二項対立的だと思ってましたが、実際はそうじゃないみたいです。

バラスト水に関してもそうですが、環境に配慮した取組みは既存のシステムを排除するだけ

でなく、今回紹介したサトウキビ製品のような、そこにとって変わる新しいビジネスも生み

出します。

 

またIoTビッグデータ、AI、ICTどの新技術によって社会が大きく変動する潮流に合わせて、こ

のような動きも必要になってくると思います。

 

エコの先には環境保全があり、環境保全の先には人間社会への還元がなされると思います。

 

しかし、こういった製品を個人個人が買って普及させるのには限度があるとも思えます。

 

例えば食店や、大型リゾートなどが率先してこういった製品を利用すると、多段的に効果が

あるのではないでしょうか?

 

法律でしてくれ〜、とは言いませんが、政府が斡旋するなど、社会の動きとしてはこういった

品をトップダウン導入して欲しいですね。

 

 今週は以上です。


次回は冬太が更新しますので、お楽しみに 

 

 

 

 

 

 

自宅にいても環境活動できるんです

皆さんこんにちは!

本日の担当はばっしーこと、立命館大学理工学部の小林が担当させていただきます

コロナウイルス

この言葉を見ない日がないですよね。

大学も休みになり、外出できなくなり、非日常的な生活を送る日々が続いています。

そんな時だからこそ新たに何か取り組んでみてはいかがですか?

f:id:natuRable:20200413193720j:image

http://gahag.net/004366-bud-hand/

そこで僕が紹介するのは

コンポスト

皆さんこの言葉聞いたことありませんか?

僕はこのnatuRableに所属してから初めて知りました(知らない方も多いはず、、)

 

コンポストとは、簡単に言うと家庭で出た生ゴミを土の栄養に変えちゃおう!っていう環境に優しいシステムのことです

堆肥(たいひ)を意味するCompostがそのままの意味で使われています

 

ゴミを燃やす時にでるダイオキシンを出さず土の栄養に変えてしまうなんて環境に優しいですよね

 

最近では、ベランダで堆肥をつくってガーデニングに使う人もいるそうです!

コンポストを作るためのコンポスターは買うこともできますが、自分で作ることもできます!

ご家庭でお子さんと作るのも楽しいかもしれませんね!

コンポストを作る際にはいくつか注意しなければいけないこともあるのでよく調べてから作ってみてください!!

 

地球に優しい!オススメです!!

 

日本の環境教育

 

こんばんは!
今週は新三回生になったりょうたが担当します!!

コロナウイルスの影響で先行きが見えない状況ですが、各々が考え行動し、日々を過ごしていきましょう!
 
 
さて、今週のテーマは「環境教育」です!!✎📖
特に、日本の環境教育の歴史に注目してお話していきます。少し難しい内容ですが、最後まで読んでいただけたら幸いです!

f:id:natuRable:20200406210024j:plain

 

まず、起源は1950年代高度経済成長期に起きた環境汚染、四大公害病とされています。
この頃はまだ環境問題への対策を目的とした政策はとられていませんでした。
また、この頃活発となった自然保護教育や公害教育が後々の環境教育へとつながっていきます。
 

1980年代、学校への環境教育の導入が検討され環境教育が活発化し始めました。
世界では地球環境問題が顕在化し始め、「持続可能な開発」が世界で提唱されました。
 

1900年代から2000年代にかけて世界に目を向けた環境問題の対応するために国際環境教育協力の活動を展開していきます。
この頃にJICA青年海外協力隊、環境教育隊員派遣が開始され、国内の環境教育、環境学習の件数が最大を迎えました。
 

2000年代中頃から、ESD(持続可能な開発のための教育)が多く行われるようになり、世界の環境、貧困、人権といった様々な問題や地域の暮らしを結びつけ、新しい価値観や行動を起こすことを目指す学習や活動を展開するようになりました。
 
 
 
どうでしたか?
今やもう、教育現場や催し物で触れることの多い「環境教育」にはこのような歴史があります。いま現在、注目されているキーワードの歴史を考えてみることで、何故注目されているのかであったり、今後注目されそうなことであったり多くのことを学べそうです!!(参考文献に詳しく掲載されています。ぜひご覧になってください!!!)
 
 
では、今週はこの辺で!
来週もお楽しみに!
 
 

使い捨てプラスチックごみについて考えよう

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は、今の騒動に関連するいろんなニュースや意見に少し意識を取られすぎ気持ちを明るく保つのが少し大変でしたが、

 

普段何かと外に出ることが多いのでこれを機に自分のことに集中し、ゆっくり音楽聞いたり本読んで勉強したりという時間にあてたいなあと考えているところです💭

 

本日のブログは新4回生のなこちゃんが担当します!

今回は私が2月に参加した、京都市ごみ減量推進委員会(以下ごみ減)主催の2Rカレッジという

f:id:natuRable:20200330091705j:plain

参加したワークショップ"2Rカレッジ"


ワークショップで学んだことについてシェアしたいと思います!

 

とその前にプラのレジ袋に関するニュースをシェア。

亀岡市は全国初となる、プラスチック製レジ袋の提供を小売店で禁止する条例

今月24日に可決し成立しました。2021年1月1日に施行されます。

r.nikkei.com

 

ここで注目したいのは

 紙や生分解性プラスチックなどのレジ袋についても無償提供を禁止するということ。

 

日本は国としても7月から全国の小売店に対し、プラ製レジ袋の有料化を義務付けることを決めていますが、

 

亀岡市の条例は寿命が短い包装袋をそもそも配るのをやめようという、踏み込んだ条例であることがわかりますね。

 

目的は観光資源であり市の重要な自然を守るためということです。

 

地域資源を守るため、このような決断をする自治体が増えるといいなと思います。

 

さて本題に入ります。

この条例にアドバイザーとして入った、河川環境保全の研究者でありNPO法人プロジェクト保津川の代表としても活躍されている原田先生もこのワークショップで講演をされました。

 

改めて学んだことは、

 

・プラスチック汚染の問題は私たちは加害者でもあり被害者でもある。

・プラスチックごみが経済(特に観光、地域経済)に与える影響は大きいとされている。

・人体に与える悪影響もまだ未知なところは多いものの、悪影響はあるとされている。

 ・大阪湾には

ビニル袋は約610万枚、レジ袋だけで約300万枚が海底に沈んでいる。

 

ということです。

次に、このグラフは川に流れつくゴミの中でペットボトルが圧倒的に多いことを示しています。

 

f:id:natuRable:20200330140307j:plain

NPO法人プロジェクト保津川による保津川回収ごみ調査報告より

やっとプラ袋の規制はされるようになりましたがペットボトルはどうでしょうか。

生産の規制などは今のところみられません。

 

マイボトルを持ち歩き、なるべくペットボトルを買わないという選択を

消費者ひとりひとりが心掛けることはすごく大切なことだと思います。

 

最後に、

最近は新型ウイルスのニュースに気をとられがちですが、気候変動もニュースにも目を向けたいところです。

 

温暖化防止の国際ルールである「パリ協定」に基づく温室効果ガス削減目標(NDC)を今月末に、日本政府は削減目標を引き上げずに提出する意向であることがわかっています。(https://www.asahi.com/articles/DA3S14418434.html

 

今の削減目標のままでは気温上昇を抑えられないという報告がでており、これを受け、気候変動のユース団体Fridays For Future Tokyoが削減目標の引き上げを求め、声明文を提出しました。

 

気候変動は依然として脅威であることは間違いありません。

 

新型ウイルスのニュースも大事だけど、同時にその裏でどんなことが起こっているのか気をつけてチェックしてみる必要もあるのかな思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

来週のブログもお楽しみに~!みなさん、健康第一でお過ごしください😊

 

 

 

フェアトレードにはデメリットが存在する!?

こんにちは☀️

3月も下旬に入り、

少しずつ暖かくなってきて春の訪れを感じますね🌱

 


本日のブログは新学期から3回生のたろうが担当します!

 


さて、本日のブログはいつもと少し違うゴミ関連の内容とは離れた内容となりますが、読んでいただけると幸いです。

 


私は、春休みを利用してラオス🇱🇦という国に学校のプログラムで行って来ました。

行くまでにかかった時間はなんと!片道約15時間もかかりました!

f:id:natuRable:20200322113654j:image


ミクロネシア連邦ともまた違った雰囲気の途上国で、新鮮な生活でした。

 

 

 

そこで何をしたのかというと、少人数のグループで、ラオスの農家の収入向上のためにはどうすれば良いのか。というテーマをもとに現地調査をし、プロジェクトを作成するというものでした。

f:id:natuRable:20200322113720j:image


私たちのグループは、コーヒー農家を対象としてフェアトレードで収入向上を目指すプロジェクトとして、フェアトレードについて現地の方(フェアトレードを行っているコーヒー農園の方、観光農園を行っている方、ホテル経営者の方など)にインタビューを行いました。

 


なぜ?と言う前に、知らない方もいると思いますので、フェアトレードは何なのかについて軽く定義を示したいと思います。

フェアトレードでは、個々の小規模農家がまとまり協働で生産者組合を作ることで、メンバー全員で生産能力を高める取組みをしたり、市場と直接つながり交渉力を身につけ組織を発展させていったり、フェアトレードの利益によって地域社会を発展させていくことができるようになります。生産者は安定した生活を送り、環境に無理な負荷を掛けることなく良質な作物づくりに励むことができるのです。

 


つまり、フェアトレードをすることにより商品の売値が高くなり、それに伴い農家の収入が向上するというわけです。

 

(動画でわかりやすく説明しているものがあるので、気になった方はチェックしてみて下さい!)

3分で分かるフェアトレード Understand Fairtrade in 3 minutes ↓

https://youtu.be/2NlAsvOsPlQ

 


それゆえ、フェアトレードは農家の収入向上への一つの手段になるのではないかと考えました。

 

 

f:id:natuRable:20200322114211j:image

フェアトレードの取組みは、SDGsが掲げる17の目標のほぼすべてに関係しています。世界人口の40%は農業で生計を立てています。 いまだ世界に1億5200万人いる児童労働の70%以上が農業に集中しています。サステナブルな農業と貿易を促進し、持続可能な消費の具体的な選択肢 としてフェアトレード商品の普及推進をしてきた国際フェアトレード認証は、特に8つの目標達成(1.2.5.8.12.13.16.17)に大きく寄与するものとして、国際機関や 国内外の多くの企業からの注目が集まっています。

 


詳細はこちら↓

https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/sus.phpフェアトレードサステナビリティ

 


現地で調査をすると、フェアトレードについて知らなかったことが多く出てきました。

一般的に、フェアトレードと聞くとメリットばかり出てくると思います。(フェアトレード商品は、通常の商品よりも高い値段で取引される為、収入が増えるなど)

f:id:natuRable:20200322113903j:image

フェアトレードマーク見たことありませんか?

 

 

しかし、フェアトレードにはデメリットが存在するということが現地調査を通して分かったので、是非共有したいと思います。メリットなどは、ネットで検索すると出てくると思うので省略させていただきます。

 


デメリット①フェアトレードの条件として質の高い豆が必要である。(質の高い豆を作るには、手間がかかるという事です。)

デメリット②フェアトレードの組合に入ると組合での仕事が増えるため、自分の農園に当てる時間が減る。

デメリット③フェアトレードができる豆の種類が決まっている。(アラビカ種という豆の種類しかフェアトレードを行うことができないのです。)

 


これらの問題点やデメリットが存在するため、フェアトレードがしたくてもできない農家が存在しているんです。

 

 

 

そんな苦労をして、作り出されたのがフェアトレード商品です。その商品にはフェアトレードマークと呼ばれるものが付いています。主に、コーヒーやチョコレート、紅茶などについています。少し商品を購入する際に、農家の方の苦労を意識して手にとってもらえると嬉しいです。

f:id:natuRable:20200322114018j:image

 

 

このブログを通して、少しフェアトレードについて考えるきっかけになれば嬉しいです。

 

 

 

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました!

 


また来週もブログお楽しみに🌱

 

 

 

 


参考:https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/

環境都市のユニークなエコ活動🌱

みなさんこんにちは☀️

本日は経済学部一回生のしきが担当させていただきます!!

先日、京都のエコバスツアーに参加させていただきました!そこで、見た光景で1番印象的だったものを少し紹介したいなと思います。下の写真をみてください!

 

f:id:natuRable:20200314183013j:image

 

私たちが捨てたリサイクルできるゴミを、手作業でもう一度分別しています。

これは私たちが正しい分別をせずゴミを廃棄しているためです。私たち1人1人が少し意識して、正しい分別をすれば、この人たちの仕事量は減るのではないでしょうか。「異物」として扱われる製品を一部紹介しておきます。

f:id:natuRable:20200314184545j:image

 

そこで本日は、海外の分別はどのようになっているのかと思い、環境都市サンフランシスコのゴミの分別について紹介したいと思います!

サンフランシスコではゴミは3種類に分別されます。街には緑、青、黒の3色のゴミ箱が置かれています。
緑はcompost(堆肥) 生ゴミ、草木など土に還るものが捨てられます。
青はrecycle(リサイクル) ペットボトル、瓶、缶などリサイクルできるものは全てここに捨てられます。
黒は、landfill (埋め立て) 堆肥でもなくリサイクルもできないものがここに捨てられます。つまり、ここに捨てない方が環境に優しいということです。

f:id:natuRable:20200314185012j:image

 またサンフランシスコでは黒のゴミ箱の容量によってゴミ処理に必要なコストが変わります!基本のものより小さいものにすると、ゴミ処理料が23%割引になります!つまり、なるべく市民が緑と青のゴミ箱に捨てるような仕組みとなっているのです!!お金が関係すると自然と市民の分別意識が向上し、すごく効果的なようです。

 一方で日本はどうでしょうか?私は、日本の分別は意識の高い人だけするというイメージがあります。それはした方がいいがしなくてもいいという認識があるように感じられるからです。具体的にいうと、再利用できるプラゴミも燃えるのだから燃やすゴミに入れてしまう人や燃えそうだから燃やすゴミでいいやというように、燃やすゴミに入れるのを躊躇しない人が多いと思うからです。

分別した方がいいことはわかってるけど、めんどくさいという理由やしなくても特に自分には害がないと思っているからだと思います。

分別とは関係ありませんが、サンフランシスコではレジ袋、発泡スチロールの製造の禁止やスーパーも量り売りを基本にして、無駄なパッケージなどのゴミをなくすなどエコな仕組みがたくさんあります。

日本も真似できることがたくさんあるのではないでしょうか?

少しずつ日本の仕組みも人も変わっていくといいですね!

 

以上で今日のブログを終わります!しきが担当しました!

 

〈参考文献〉

京都市のゴミの出し方について

https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000000927.html


サンフランシスコにおける環境保全運動について

https://globe.asahi.com/article/12134758

 

https://rp.kddi-research.jp/blog/dan/archives/2133

ヨーロッパ旅行中の発見!

みなさん、はじめまして!

今週のブログはけんたろうが担当します!

新しくnatuRableに入った新メンバーです!

さて、そんな私ですが春休みを利用して2週間ほどヨーロッパ(イタリア、スペイン)に旅行にいっていました笑

f:id:natuRable:20200223183751j:image
f:id:natuRable:20200223183747j:image
f:id:natuRable:20200223183744j:image

(超ラッキーなことに飛行機からオーロラが見えて、前の席のお兄さんのカメラの写真を拝借させてもらいました笑!)

 

 

その旅行中、自炊やお土産を買いにイタリアのスーパーマーケットを訪れたときにある発見をしたんです!

もらったレジ袋の素材感がなんだか日本と違う!!でもなんか触り心地良い!!環境に良さそうな素材!!それでいてなんか変な匂いする!!といろいろ感じましたが、その後ホテルに戻って、そのレジ袋について調べてみることにしました。

f:id:natuRable:20200223190429j:image

 

そのレジ袋は生分解性プラスチック袋というものでした。

生分解性プラスチックとは、使用中は通常プラスチックのように使え、使用後は自然界の微生物によって水の二酸化炭素に分解され、自然に還る、いわば環境に優しいクリーンなプラスチック素材ということですね!!

f:id:natuRable:20200223192954p:image

http://www.greenjapan.co.jp/seibunkaiplastic.htmより引用

しかし、デメリットも存在するようで一定の条件下でないとうまく機能しないようです。しかし、環境に優しいレジ袋の存在を知っているのといないのでは自分の取る行動にも変化が生まれますよね!

 

一番日本との違いを感じたのは、クリーンなレジ袋の存在やレジ袋有料化の事実ではなく、多くの人がレジ袋を買う以前に日本よりもマイバックを持ってきているということ。他にもカフェではマイボトルを持ってきている人を度々見かけました。もちろん、環境に優しい取り組みや技術開発は大切だと感じていますが、それよりもゴミや環境汚染そのものの母数を減らすことが私たち消費者には求められています。

f:id:natuRable:20200223234106j:image

Instagram @mikko.vegより引用

なんとマイボトルを持っていけば、あらゆる喫茶店やコンビニで割引までついてくるというお得っぷり!環境にもお財布にも優しいだなんて一石二鳥ですよね!!笑

 

またスペインへ昔のホストファミリーに会いにいったときにはCOP25の話題やコロナウイルスなどのグローバルな社会問題に対しても一人一人の問題意識の持ち方や勉強の姿勢が日本よりもしっかりしていていて、自分ももっと勉強していろんな知識をつける必要があると思いました!

たった2週間の旅行でも、幾度と環境と結びつけられる場面を見てきました。今後の学習に活用できると良いなと思います!

 

次回更新は来週月曜日!楽しみにしていてください〜!!