Micronesia News#1【ミクロネシア連邦の新しい法律】

みなさん、こんにちは。今日のブログは冬太が担当します。

 

私、2/12日〜15日にかけて福島県二本松市にあるJICA海外協力隊訓練所に体験入所をさせていただきました。またJICA海外協力隊の訓練生の生活をシェアしていきたいので楽しみにしていてください。

 

 さて、今日のトピックは私たちが活動するミクロネシア連邦についてです。コロナ感染者が発見された国は全て汚染国認定しており、現在はグアムで二週間の滞在をしなければミクロネシア連邦へ行けない状態です。私たちも今年活動できるか心配です。しかしながら、そのようなマイナスなニュースだけではなく、プラスなニュースもつい先日(2/13)発表されました。

 

 ずばりタイトルは「FSM bans single-use styrofoam containers and plastic bags」で、日本語に訳すと「ミクロネシア連邦は使い捨ての発泡スチロール容器、レジ袋等を禁止する」と宣言したものです。分別という考えはなく、ゴミを処理する技術もない小国がこのような思い切った施策を展開することは大変素晴らしいことだと思います。「私たちにできることをする」、そのような意思を感じました。 

f:id:natuRable:20200217213902j:image

ミクロネシア連邦の海に浮かぶプラスチック製容器

 

f:id:natuRable:20200217214002j:image

ミクロネシア連邦で実際に提供された食事。発泡スチロール製の容器に包まれていた。

 

 

 

次に、もう少し詳細に記事を見ていきましょう。英語本文と、私の訳をつけたいと思います。誤訳等あればご遠慮なく指摘してください。

 

The Federated States of Micronesia has announced a ban on the importation of single-use styrofoam containers and plastic shopping bags.

ミクロネシア連邦は使い捨ての発泡スチロール製容器、レジ袋の輸入を規制することを発表しました。

 

President David Panuelo signed the law enacting the ban.

ディビッド・パニュエロ大統領はこの法律にサインしました。(なお、2/7の話です。)

 

From July, it will be unlawful for a person to import disposable styrofoam and plastic food service items, such as plates, cups, eating utensils, and plastic shopping bags.

2020年7月より、使い捨ての発泡スチロール製またはプラスチック製のプレート、カップ、食器、レジ袋等の輸入が違法となります。

 

The new law explicitly states that nothing shall prevent a person from importing reusable or recycled styrofoam, or plastic items or bags.

この新法ははっきりと、再使用または再利用が可能な使い捨てプラスチック製品に関しては誰も輸入に制限をかけないと述べられています。

 

Mr Panuelo said in order for climate change pleas to be taken seriously by the global community, the FSM must demonstrate courage, conviction, compassion and care towards the environment and citizens.

パニュエロ大統領は国際社会が真剣に取り組む気候変動問題の対策として、ミクロネシア連邦は勇気、信念、思いやり、環境と市民に対する配慮を示さなければならないと述べました。

 

He said the ban showed it was possible to be environmentally conscious while still retaining sensitivity to the conveniences appreciated by citizens and the business community.

また、彼はこの規制はプラスチック製品を便利だと考える市民や経済界の環境意識を高める可能性があると述べました。

 

いかがでしょうか。全面的な使用を廃止するのではなく、輸入に制限をかける法律のようですね。また、一部のプラスチック製品は輸入を認めるようです。(生分解性プラスチック製品も同様に輸入が認められています。)

 

 この「一部」がどこまで適用されるのか、またリユース、リサイクルを行う施設は担保されているのか、このような疑問は渡航のお楽しみにしたいと思います。悪いニュースが大々的に広まる昨今、南の小さな島で大きな取り組みが実施されたことを嬉しく思います。

 

 では、このへんで今日のブログを終わります。読んでいただきありがとうございました。また来週🇫🇲🌱

 

[参考文献]

➀今回訳した記事

https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news/409674/fsm-bans-single-use-styrofoam-cont

 

➁より詳細に書かれた記事。生分解性プラスチック等はここに記載されています。

http://www.pina.com.fj/?p=pacnews&m=read&o=8481226875e45f36714b41f9b37e4d

 

➂2019年2月におけるミクロネシア連邦の環境への取り組み

http://www.uncrd.or.jp/content/documents/7410Micronesia_Country%20Report+Front%20page.pdf

 

➃バヌアツの環境への取り組み(おまけです。他の大洋州国の取り組みも素晴らしいのでぜひ)

https://www.sprep.org/news/pacific-islands-moving-towards-banning-single-use-plas

 

➄フィジーの環境への取り組み(おまけです。他の大洋州国の取り組みも素晴らしいのでぜひ)

https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news/406611/fiji-officials-monitor-single-use-

てんぷら油をバイオディーゼル燃料に

こんにちは。

今週のブログはだいきが担当します。

先日natuRableは京都市にゴミ処理施設の見学に行ってきました。

f:id:natuRable:20200210233535j:plain

横大路学園、南部資源リサイクルセンター、廃食用油燃料化施設をバスで順に周回して、施設の人からいろんな話を聞いて、とても有意義な時間が過ごせました。

 

今回のブログは京都市食用油燃料化施設で学んだことについてです。

 

みなさんはバイオディーゼル燃料をご存知でしょうか。

バイオディーゼル燃料は、家庭やレストラン、食堂から回収された使用済み天ぷら油をメタノールと反応させることで、粘性や引火点を低くし、ディーゼル車で利用できる燃料に精製したもので、環境に優しい燃料です。

 

なぜなら、バイオディーゼル燃料を燃焼させると、二酸化炭素を発生しますが、植物は成長過程に光合成によって二酸化炭素を吸収するので、二酸化炭素の増減に影響を与えないのです。この二酸化炭素の循環サイクルをカーボンニュートラルといいます。

 

京都市は市民とのパートナーシップにより、各回収拠点にポリタンクを設置し、毎月家庭から使用済み天ぷら油を回収しているそうです。

 

京都市が家庭やレストランから回収してバイオディーゼル燃料に精製する量はなんと年間約101万リットルにのぼり、その燃料は、京都市のゴミ収集車145台、市バス104台に用いられています。この取り組みにより、年間約2600トンの二酸化炭素を削減できています。すごいですね。

 

食用油バイオディーゼル燃料にすると、化石燃料の使用抑制に伴う地球温暖化防止や、循環型社会の形成を促進することができます。

 

京都市にお住まいのみなさんは、ぜひこの取り組みに協力してみてください。

f:id:natuRable:20200210233624j:plain

 

船が運んでいるのは荷物だけじゃないんです

今週はかーしーが担当です。

 

突然ですが、みなさんは大型の船に乗ったことはありますか?

 

乗ったことのある人は見たことがあるかもしれませんが、たまに船の側面から水がどばーって出てくるのをご存じでしょうか。

 

実は、その水が世界中の海を汚しているんです...。

 

今回は、船が運んでいるもう一つの荷物について話していきたいと思います。

 

ソース画像を表示

https://www.projectdesign.jp/201408/water/001510.php

 

私たちの身の回りには、輸入品が沢山あふれかえっています。それらのほとんどは貨物船や飛行機で運ばれてきていますが、一方の貨物船が運んでいるのはそれだけではありません。

 実は貨物船は、空荷の状態で出向する時に、船のバランスをとるための海水を出発港から大量に積み込んでいます。そしてこの水は、世界中を移動した後、到着港にて排出されます。

 

この水、バラスト水と呼ばれていますが、問題がありありなんです。

 

まず、船が水を取り込む際、同時にそこにいる生物も水と一緒に取り込んでしまいます。そして、新しい環境に移動・拡散して、本来その地域に生息していない外来種として生態系を撹乱してしまうんです。

 

https://eco-word.jp/html/01_seitaikei/se-31.html

 

 1991年には、南米・メキシコ湾にどこかから運ばれてきたバラスト水中に、コレラ菌が含まれており、100万人が感染、1万人が死亡しました。

大勢の死者が出たにもかかわらず、どこから来た船舶なのか明らかになってない点が疑問ですが、これ以外にも世界各地で被害が見られています。

 

https://eco-word.jp/html/01_seitaikei/se-31.html

 

ちなみに、日本には年間約1700万トンが持ち込まれ、3億トンのバラスト水を世界中に運んでいます。

 

味噌汁でおなじみのわかめが海外で大繁殖し、嫌われ者になっているのもこのバラスト水のせいなんです。。。

 

これらの対策として、国際海事機構(IMO)により、バラスト水に関する規制条約がロンドンで2004年に採択されました。

 

それからなんやかんやいろいろ決められて、日本では、2017年9月8日に「船舶バラスト水管理条約」が発行されました。

 

具体的な内容としては、バラスト水処理システムの搭載義務と、処理基準が設けられたことです。

これらに対する水処理装置導入にあたっては、数兆円規模の特需が生まれるとされており、業界では受注争奪戦が予想されるとかなんとか.....

 

環境問題の裏には経済がつきものなんだなあと感じました。

 

以上、バラスト水問題についてのお話でした!

 

参考文献

https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/shocho/kokkai/index.html

https://eco-word.jp/html/01_seitaikei/se-31.html

https://toyokeizai.net/articles/-/47262?page=2

コンタクトレンズを正しく捨てていますか?

 

みなさんこんにちは!

本日のブログ担当はまゆまゆです。

 

年末年始の休みも終わり、あっというまにいつもの日々が戻ってきてしまいましたね。

我々大学生は絶賛テスト期間中のため毎日寝不足の日々が続いております、、、

 

さて、今日のブログではコンタクトレンズが環境に与える影響について取り上げたいとおもいます。

 

f:id:natuRable:20200120001008j:image

 

現代社会ではスマートフォンの普及などによって視力の低下が進んでおり、コンタクトレンズを使用している人も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに私も1DAYタイプのコンタクトレンズをほぼ毎日使用しています。

 

みなさんはコンタクトレンズを正しい廃棄方法で処分していますか?

 

使用済みのコンタクトレンズは、普通ごみではなくプラスチックごみとして処分するのが正しい捨て方です。

 

しかし、ある調査ではレンズをゴミ箱以外に捨てる人が5人に1人に上るとの結果があり、

アメリカのコンタクトレンズ使用者の15〜20%が使用済みレンズをトイレや洗面所で流しているとの結果もあるようです。

370万人の20%で計算すると、ざっと74万人が洗面所でレンズを流していることになります。

 

74万人、、、とんでもない数字ですね。

 

トイレや洗面所に流したコンタクトはどうなるのでしょうか。

 

レンズが粉々になってできたプラスチック粒子は、海に流入するか、下水汚泥の一部となります。

泥の一部となった粒子も水よりも重いため、下水汚泥の中にそのまま沈着します。これが地面に散布されるなどして、やはり河川や湖、海に流れ込んでしまうのです。

 

f:id:natuRable:20200120001135j:image

 

『大きさが5ミリ以下のサイズ』になったものをマイクロプラスチックと呼びますが、微細なプラスチックごみに吸着する化学物質が食物連鎖に取り込まれ、生態系に悪影響を及ぼすことは国際的に問題となっていますね。

 

コンタクトレンズは非常に小さいため、環境へこれほどまでに影響を与えるとは思わず、軽い気持ちで捨ててしまっている人が多いと思います。

 

まずはこのような現実を多くの人に知ってもらいたいですね。

 

リサイクルが難しいと言われていたコンタクトレンズも、最近ではリサイクル率が少しずつ上昇しております。

 

さらに、このような状況を改善しようとする企業の動きもみられます。

 

ボシュロムは、ONE by ONE Recycling Programというコンタクトレンズの回収プログラムを打ち出したそうです。

アイシティも使用済みのコンタクトレンズの空ケースをリサイクルする取り組みを行っています。

 

日常に欠かすことのできない、使用頻度の高いものであるからこそ、きちんとした処分を心がけなければいけませんね。

 

参考

https://www.google.co.jp/amp/s/seniorguide.jp/article/1115/579/amp.index.html

 

 

 

 

 

 

 

政府には気候変動対策をする義務がある?

 

 

みなさま、こんにちは!

一月もあっという間に半ばですね。今回のブログはかまちょが担当します。

 

 

昨日は成人式でしたね。

natuRableからは5名が成人されます。

ブログを見てくださっている方も、

成人を迎えられたみなさま、おめでとうございます!

 

新成人の方々の晴れ着姿が輝かしく、まぶしかったです。

 

 

お正月からのん気に過ごしていましたが、個人的には就活の年なので、気合をいれて頑張って行きたいと思います!

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

それでは本題へ

 

今回は最高裁判決が昨年12月末に出た、オランダの環境問題訴訟についてです!

 

では、オランダの基本情報を見てみましょう。

人口:約1700万人

面積:九州と同じくらい

公用語オランダ語

首都:アムステルダム

 

ミッフィーちゃんのふるさとで、チューリップのイメージがあります。

 調べてみると、オランダにはミッフィーちゃん信号なるものがあるようです。いってみたいな〜。

f:id:natuRable:20200114100534p:plain

 このような風景でおなじみの国ですね。

 

 

そのオランダの環境NGOと市民合わせて1000人ほどが政府を相手に、気候変動対策の強化を求めたこの訴訟。

 

具体的には、19902020末のCO2排出量削減率を20%としていたオランダ政府に対し市民は25%40%に引き上げるべきだとしていました。

 

現実的にできるのかという問題から、最高裁まで審議され、

 

最高裁が出したのは

「オランダ政府は、市民の生存権と福祉に深刻な影響をもたらす気候変動の危険なリスクを考慮し、20年の終わりまでに温室効果ガスの排出を25%削減する義務がある」

という決定。

 

 

気候変動訴訟は現在多くの国で進行中ですが、第一審から市民側が勝訴し、気候変動対策を政府の義務としたのは、他ではまだみられない例です。

 

 

現在オランダは

2030年までに1990年比較でCO2を約50%削減する目標をかかげ、石炭火力発電を停止し再生可能エネルギーを大幅に導入すると、革新的な動きをみせています。

 

提訴は2013年で、最高裁の判決が出るまでに6年かかりました。裁判は時間がかかるものだと思いますが、声をあげて戦い続けたオランダの方々を尊敬します。

 

 

 

これほど粘り強く戦うことは、なぜ自分が気候変動対策をしていきたいのかをつきつめていかなければできないことだと思います。

 

人口約1700万人の国の人のこういった動きを日本はどう見るべきなのか、考える必要がありそうです!

 

 

 

今回は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!! 

 

参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000022-mai-int

 

こんなものがありました

皆さんこんにちは!!

2020年最初の投稿はばっしーが担当させてもらいます

あけましておめでとうございます。

令和になって初めての年越しでしたね。待ちに待った東京オリンピックもある2020年はわくわくしますね

 

 

今回のブログは観光に行ったときにみたものの紹介したいと思います

 

最近では“プラスチックによる海洋汚染”が世の中に広がっていますよね

様々な企業が環境問題に取り組もうとしているなかでもあの有名な海遊館にも面白い展示がありました

 

f:id:natuRable:20200106183225j:plain

 

海遊館では2019年4月1日から環境啓発コーナーを設置していて実際にジンベイザメの胃から見つかったプラスチック製のくしが展示されてます

また、館内のショップでの商品バッグをプラスチックから紙袋へ変更しています

 

f:id:natuRable:20200106190639j:plainf:id:natuRable:20200106190607j:plain

 

水族館でSDGsの活動をしているのは初めて見たのですごく新鮮でした

よくよく考えてみると水族館と海洋汚染は関係性が高いで今後より多くの水族館も環境啓発に取り組んでほしいと思いました

2050年には魚の数より海洋ゴミの量が多くなると言われているのをご存じですか??

将来水族館自体がなくなってしまうかもしれませんね

そうなる前に日々のせいかつをかえていけたらいいなと思います

 

 

では今回はこの辺で!

2020年もよろしくお願いします!!

 

 

Facebookhttps://www.facebook.com/7natuRable/

参考:https://www.kaiyukan.com/connect/news/201903_post-321.html

これでプラスチックごみも きっとcut!!?

こんにちは!!
2019年最後の投稿はりょうたが担当します!!
2019年も残すところあと2日、、、みなさん、新年に向けての準備はいかがですか?
 
 
さて、本日はみなさんが一度は口にしたことがあるであろう、あるお菓子の変化についてご紹介します!!!
 
 
そのお菓子の名前はキットカットです!コンビニやスーパーには必ずと言ってもいいほど販売されている有名なチョコレート菓子ですよね。
実は、あのキットカットの外装がプラスチックから紙に変わっていたことをご存知でしたか?
 
f:id:natuRable:20191230213535j:plain
 
 
キットカットの製造会社であるネスレ日本はプラスチックごみの課題解決に向けて、「キットカット」の外袋を紙パッケージにしました。
主力の大袋タイプ5品の外袋をプラスチックから紙パッケージに変更し、2019年9月下旬出荷分から全量切り替えを行なっています。
これにより、同社では年間約380トンのプラスチック削減を見込んでいます。
今後は個包装での取り組みも進め、2021年までにはリサイクルしやすい単一素材にする考えだそうです。 
 
 
ネスレ日本の高岡浩三社長兼CEOは、プラスチックごみの解決に向けて、まずはプラスチックがごみとして外に出てしまうことを防ぐことが先決であると考えています。
さらに、今後の研究により、最終的に水に溶ける生分解性の素材が発明され、現在の品質保持期限が維持できるのであれば、切り替えていく可能性はあることも述べています。
 
 
こうした有名な製品が積極的にプラスチックごみ問題への解決に取り組むことで、社会全体の環境問題に対する意識が高まることにつながると思います。
 
 
よく見てみるとこのような取り組みを行なっている製品が他にもあるかもしれませんね!!
みなさんも探してみてはいかがですか??
 
では、今回はこの辺で!
2019年、1年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください!!