コスタリカ🇨🇷での環境教育活動

お久しぶりです。natuRable OGのほそかわです。

わたしは今、青年海外協力隊(環境教育隊員)としてコスタリカで活動しています。

 

今日はコスタリカでの活動や協力隊を志した理由を紹介します。

 

 

 

そのまえにまず【コスタリカについて】紹介します。

 

コスタリカ🇨🇷(中米)

 

面積…51,100平方キロメートル(九州と四国を合わせたくらい)

人口…約500万人

「兵士より教師を」…常備軍を禁止している。

「国土の1/4が国立公園」「地球上の生物の5%が存在すると言われる」…自然豊かでエコツーリズムも盛ん。

再生可能エネルギー」…発電は99.9%が再生可能エネルギーによるもの。しかし車や汽車からの排気ガスは問題になっている。

「🍍」…パイナップル の生産量世界一!その他南国フルーツも多い。

 「世界一 幸せな国!?」…英国のシンクタンク「ニュー・エコノミクス財団」が3〜4年ごとに発表している「地球幸福度指数」において、コスタリカは2009年・2012年・2016年版と3回連続で第1位を獲得。

 

穏やかで、自然いっぱいのステキな国です。

 

興味のある方はこちら⇨  コスタリカ基礎データ|外務省

 

 

 

 では【なぜ協力隊を志したのか】

 

一番の理由は、現場に密着して環境問題に取り組んでみたいと思ったからです。

 

natuRableとして毎年夏にミクロネシア に行って環境教育活動を行ってきましたが、環境問題の根本的な問題を解決していくためには廃棄物の回収や処理の方法などシステムを変えていく必要性があると感じていました。また、環境教育も1日・2日で身につくものではないですよね。もっと長い時間をかけて問題に対峙することで、自分にももっと出来ることがあるのではないか?さらに見えてくることがあるのではないか?と思い、2年間の活動期間を設けている協力隊を志しました。

 

わたしは市役所の環境課に配属されていますが、現地の人と生活し現地の組織に入って働くことで、natuRableの活動ではなかなか見えなかったこと(私の場合は組織の金銭的な問題や選挙が絡む利権問題など)が見えてきたし、現地の人だからこそ浮かぶアイデアに出会ったりしました。

 

 

 続いて【協力隊での活動】を紹介します。

 

1:コンポストの普及活動

f:id:natuRable:20200528165126j:plain

コンポストを使って生ごみを分解し、肥料として利用する。学校やコミュニティでのワークショップの実施や運用。

 

 

2:リサイクルフェリアの実施

 

f:id:natuRable:20200528165132j:plain

分別回収が行われていない地域で、住民にリサイクルごみを持ってきてもらい、量や分別の状況に応じて野菜と交換する。

3:環境教育活動

 

f:id:natuRable:20200528165146j:plain

学校やコミュニティで環境にまつわるワークショップや意見交換会を行う。

その他:日本語教室や日本文化の普及

f:id:natuRable:20200528165245j:plain

イベントにて先輩隊員と共にお好み焼きを作った。

 

最後に【今後の活動について】紹介します。

 

2020.5月末現在、新型コロナウイルスの影響で協力隊員は全員日本に帰国し待機しています。わたしがいた街でも感染者が出て、同僚たちは除染作業を行っているような状況です。本来であればプロジェクトを進めていく予定でしたが、遠隔でもできる資料づくりが主な活動になっています。

 

JICA、全派遣隊員に帰国指示 71カ国に1785人 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

 

わたしはあと1年任期が残っていましたが、正直コスタリカに戻れるかどうかわかりません。今後の見通しはまだ立ちませんが、日本からでもできることを、そしていつかは任地に戻ってまた同僚たちと活動できればなと思っています。

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。現在は募集が停止されていますが、協力隊は年2回募集されているので、興味を持たれた方はチェックしてみてください。

 

www.jica.go.jp

プラスチックについて考える

みなさんこんにちは!

今週は3回生のりょうたが担当します。


緊急事態宣言が解除されましたね。
少しずつ外出を楽しめる環境になりましたが、再流行の可能性もあるため、マスクや手洗い、うがいなど個々人が出来る対策をしっかり行ない、皆さんの力で新型コロナウイルスを押さえ込んでいきましょう!

 


本日のテーマは環境に優しいプラスチックについてです。


まずはこの写真をご覧ください!

 

f:id:natuRable:20200601144550j:plain


これは実際に僕自身が作ってみたカゼインプラスチックです。

原料は牛乳とお酢だけ!簡単に作れるんです😄

 


このカゼインプラスチック、生分解性をもっているため、ある条件下では微生物によって分解される生分解性プラスチックに分類されます。

 

さらに、ラクト材やカゼイン樹脂と呼ばれ、ボタンや印鑑、ピアノの鍵盤などさまざまなものに使われることがあります。


さて、先ほど出てきた生分解性プラスチックに加えてよく耳にするバイオマスプラスチックという言葉がありますよね。

突然ですが、みなさんこの二つの違いがわかりますか???

 


この二つのプラスチックですが、一般的に以下のように定義されています。

 

 

生分解性プラスチック→通常のプラスチックと同様の耐久性をもち、使用後は微生物の働きによって最終的にCO₂と水まで完全に分解されるプラスチック

 

バイオマスプラスチック→再生可能なバイオマス資源を原料として、化学的または生物学的に合成することにより得られるプラスチック

 

 

この定義からわかるように、原料に注目したバイオマスプラスチックであるからといって生分解性を必ずしも持っているわけではないので微生物によって分解されないバイオマスプラスチックも存在します。一方、生分解性を有した石油由来のプラスチックも存在します。


さらに、生分解性は環境によって大きく左右されます。コンポストや土壌中、水中でそれぞれ生息している微生物の種類や密度が異なるので、各プラスチックによって分解されやすい環境は異なります。

 


いくら環境にやさしいプラスチックでもひとくくりにすることはできず、そのプラスチックによって適した処理の方法があります。
(ちなみにカゼインプラスチックは牛乳のタンパク質を原料としているため、バイオマスプラスチックであり、生分解性プラスチックでもあります。)


環境に優しいプラスチックは多くの種類が開発されさまざまな商品に活用されることで、身近なものへとなっています、これらのプラスチックは非常に利便性が高いものであると同時に、適切な処理がなされないと従来のプラスチックと変わらず分解されずに環境を悪化させます。環境に優しいプラスチックを使うことも大事ですが、いかにプラスチックを削減できるかを考えることが大事だと思います。

 


長くなりましたが、今週の内容はこれで終わりです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
(ちなみに僕の作ったカゼインプラスチックは簡単に作れるので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください!プラスチックについて考えるきっかけになればうれしいです!)

 

 

 

<参考文献>
生分解性プラスチックバイオマスプラスチックについて
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20190408.html
カゼインプラスチックの作り方 https://resemom.jp/article/2018/07/10/45558.html

今日(5/22)は何の日?

みなさん、こんにちは☀️

 

本日は生命科学部3回生たろうが担当します🌱

 

では近況報告から、

現在、私たちの通う大学では、授業はすべてオンライン授業で行われています

早く大学に通いたいですが、今は辛抱の時期みんなで乗り切りましょう!✨

 

この状況下の中ですが、natuRableは週一回のミーティングを引き続きオンラインで行っています🌱

 

ミクロネシア渡航の今年の渡航は、延期という形を取り来年の春に向け準備を進めています。

 

さてさて、前置きが長くなりましたが本日のブログの内容に入っていきますね!

 

みなさん突然ですがここでクイズです!

 

 

5/22は何の日でしょうか?🤔

 

考えてみて下さいね!

 

 

5 4 3 2 1…!

 

では答えを発表します。

 

5/22は国際生物多様性の日です!

 

なにそれ と思った方もいると思います。

国連が定めた「国際生物多様性の日」であり、生物の多様性が失われつつあることやその問題に対して人々の認知度を広めていくために制定した日なんです!

世界各地において5/22を中心にイベントを開催することが推奨されています。

 

ということで今回は私たちが毎年渡航しているミクロネシア連邦の生物についていくつか紹介していきます。

 

 

まずは、実際に見た生物を4つ紹介します!

1つ目は、ヤドカリ🦀

f:id:natuRable:20200523231836p:plain

これは2018年にアンツ環礁という場所に訪れた際に発見したヤドカリです。

日本では小さい数センチ程をよく見ますが、ここにいたヤドカリは日本の一回り大きいサイズでびっくりしたのを覚えています。

ヤシの葉を除けるとたくさんのヤドカリが潜んでいました。

 

f:id:natuRable:20200523231906p:plain

もちろん小さいサイズのヤドカリもたくさんいました😆

 

 

 

2つ目はヤシガニです!

これは衝撃をうけた生物です。

f:id:natuRable:20200523231945p:plain
f:id:natuRable:20200523232014p:plain

ヤシガニは、大きなハサミを使いヤシの実を食すらしく、ヤシの木周辺に生息しているそうです。

実際に発見した際は、左の写真のように倒れた木の下に隠れていました。

大きさは20センチ程もあり、実際に見ると迫力があります。

 

しかし、強力なハサミを持っているので捕まえた経験のない方が近づくのは危険なのでご注意を!

私たちは、捕まえたのを見せてもらいました!

 

 

3つ目は、イルカです!

f:id:natuRable:20200523232236p:plain
f:id:natuRable:20200523232251p:plain

右の写真は実際に船の上から見た写真です!

(左引用:地球の歩き方https://news.arukikata.co.jp/file_img/19071911491982417.4..jpg

 

野生のイルカを初めてみることができました!

みんな大興奮でした!

 

 

4つ目は、アジです!(詳細な名前はわかりませんでした🌱)

f:id:natuRable:20200523232742p:plain

メンバーが釣りをして、見事釣りあげました!

熱帯地域に生息する種類で、日本では見ないアジですね。

 

他にもシュノーケリングをした時には、カクレクマノミなどたくさんの熱帯魚を見つけ、ミクロネシア連邦の生物の多様さには驚きました!😁

 

 

そしてここからは、なんと!✨

ミクロネシア連邦で水中カメラマンとして活動されている道城さんに写真をいただくことができたので、そちらも紹介させていただきます!🎉

 

 

~写真を2枚紹介~

f:id:natuRable:20200524145818j:plain

マンタ(オニイトマキエイ

 

f:id:natuRable:20200524145533j:plain

群れになって泳ぐギンガメアジ

マンタは、私たちは見ることができませんでした。

写真で見るとすごい迫力ありますね〜😆

 

以下写真提供いただいた方の詳細を記載しています。(ご協力ありがとうございました🙇‍♂️)

■クレジット:Masa Michishiro(道城征央)
■URL:http://www.ordinaryworld.jp

↑ホームページはこちらになります。興味がある方は、一度覗いてみて下さい!(ミクロネシアのことをもっと知れます!!!)

 

また、YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCL5yZMRxuNC3PZLF6xXgHlw?view_as=subscriber)の方もコンテンツを今後増やしていくそうなので、気になる方はチェックしてみて下さいね!

 

 

まだまだ、たくさんの生き物が存在するミクロネシア連邦

私たちは、現地で活動する時に自然に常に触れ、ミクロネシアの魅力に惹かれると共に、砂浜には多くのプラスチックゴミが流れついていて、現地のゴミ問題に考えさせられます。

 

コロナ禍で、経済が衰退した一方で、水質が良くなったり、空気がきれいになったりと今まで人間の生活が自然に与えていたダメージというのが世界各地で明らかになっています。

 

 

地球には、たくさんの生物が存在していますが、徐々に生物多様性が失われつつあります。

 

今回紹介した生物多様性の日(5/22)をきっかけに、私たちの生活を見直す機会になると嬉しいです。

 

 

 

では、本日はこの辺で!

最後まで見ていただきありがとうございました!

 

ではまた来週👏

 

 

 

 

参考:環境省(URL:https://www.env.go.jp/press/106699.html

   写真の提供■クレジット:Masa Michishiro(道城征央)
        ■URL:http://www.ordinaryworld.jp

        ■YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCL5yZMRxuNC3PZLF6xXgHlw?view_as=subscriber

グリーンな消費税

みなさん、こんにちは!😊本日は経済学部二回生の志岐が担当させていただきます!

コロナも少しずつ収束してきましたね!!natuRableでは普段通り集まってミーティングはできませんが、自粛期間中もオンラインでミーティングしています!うれしいことに、新たにメンバーもふえました!💓

 

最近、環境やミクロネシアについてもっと知識を増やすために、メンバーに授業(プレゼン)するという活動を新しく行っています!先日、私の順番だったのですが、今回はその内容を皆さんにシェアしようとおもいます!!😄

 

私は、「炭素税」をテーマに授業をしました。


炭素税とは、環境税の一つで、石炭、石油、天然ガスなどに含まれる炭素の量に応じて税金を課します。

主にヨーロッパで導入されており、最近では、インドやシンガポール、チリ、メキシコなどの世界各国で導入されています!!

日本では地球温暖化対策税などの環境税が取り入れられていますが、炭素税についてはまだ検討中だそうです。


炭素税は、CO₂を排出する商品ほど課税され、商品自体の値段が高くなります。そのため、似たような商品が並んだとき環境にやさしい商品のほうが安くなるため消費者が自然と環境にやさしいほうを選ぶようになるのです!
また、このことにより国民の地球温暖化問題の意識を向上させるアナウンスメント効果も期待できます。


スウェーデンなどの北欧では炭素税を取り入れてから多くの家庭が暖房を化石燃料からバイオ燃料にシフトしました。また、CO₂を排出する機材も環境にやさしいものを導入する会社が増加したそうです。カナダのアルバータ州では、低炭素機器を購入できない低所得者のために、一人当たり一定額の交付をするなどの工夫も行われています。また、多くの国で、環境税を導入してから、国民の税金の負担を減らすために、法人税所得税の減税を行なっています!このことにより、国民は環境に配慮した行動をするほど、納めなければならない税金の総額が減るのです!!!

国によって税率はばらばらですが、世界で初めて炭素税を導入したフィンランドでは、現在CO₂1tあたり58~62ユーロ課税しています!

 

私は、この炭素税が日本とヨーロッパの環境意識の差を生んでいる一つの原因なのではないかと考えました。🧐

なぜなら、日本の環境税はガソリンなどの燃料にはかけられているが、比較的限定的であるからです。それに比べ、炭素税は別名、グリーンな消費税とも呼ばれるほど多くの商品、製品にかかわってきます。


そして、諸外国は環境にやさしい行動をするほど自分のお財布もやさしくなるため環境税に対するプラスなイメージがあると考えました。一方日本は、地球のためとは頭ではわかっているが、マイナスなイメージを持っている人が多いと思います。

日本でも、もっと一人一人が地球についてかんがえてくれるようになったらいいですね

それでは、また来週👋

f:id:natuRable:20200518115715p:image

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

参考文献

環境税・炭素税とは→ https://kotobank.jp/word/%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A8%8E-2495

    

                                 → https://taikan-enta.info/tansozei-wakariyasuku/

 

諸外国の実績→ http://www.env.go.jp/policy/tax/misc_jokyo/attach/intro_situation.pdf

 

日本でも炭素税導入に向け尽力している団体があります→ http://www5b.biglobe.ne.jp/~change-c/pdf/CarbontaxS.pdf

 

オススメの本紹介!


みなさん!こんにちは🌞
今日のブログは国際関係学部二回生のけんてぃこと中村が担当します!!

 

 

毎日が自粛続きで肉体的、精神的に辛い時期が続いていますよね。個人的には目標にしていた夏からのアメリカへの交換留学の有無が非常に気になるところです、、、
入学申請やビザ申請は引き続き行ないますが、果たしてどうなることやら😰😰
そんな中でもギターの練習をしてみたり、初めて受ける(予定の)TOEICの勉強をしたり、Netflixを見あさったり、筋トレを始めたりいろいろ工夫して日々を過ごしてます😅


さて本題へ移りましょう!!
みなさんにおすすめの本の紹介です!!📚

社員をサーフィンに行かせよう~パタゴニア経営の全て~ イヴォン•シュイナード著

f:id:natuRable:20200511052637j:image

 

という本で世界的に有名なアウトドアブランド、パタゴニアの創業者兼オーナーが書かれた本です。

 

 

この本は僕の親戚のオーストラリア人の電気技師の方が教えてくれた本で、彼は電機技師という職業柄、住宅に太陽光パネルを設置(Installationって海外ではいいます)を専門にしていて、一回生の秋セメの英語の授業がたまたま各国のエネルギー政策やCOP25についてだったので会話が弾んで、その流れでこの本を紹介してもらいました!

この本はまさに”入門書”や”教科書”と言った言葉が合致するような本なんです!!

もともと僕は環境に興味を持ったきっかけは今流行りの“Sustainability (持続可能性)”という考え方にあります。大学入学時は世界規模のビジネスや国際経済学に興味を持っていたのですが、勉強するうちに、今後のビジネスは”利益を取るか”、”利益を優先して地球を破壊するか”のどちらなのではないかと感じるようになり環境問題を考え始めました。

 

 そしてこの本には、正にこの僕の疑問に答えを出すイヴォン氏の言葉が至る所に記されています。今や世界的アウトドアブランドの代名詞ともいえるパタゴニアの苦悩や経営理念など、ビジネス志向の方にもおすすめの一冊です!(あと随所にある写真がどれも綺麗で迫力があって見てて疲れません!!笑)

そして、パタゴニア店頭にこの本は日本語訳されて売っているのでぜひ一度店頭まで!

f:id:natuRable:20200511052943j:image

 

 

この本を買うとパタゴニア環境保全の取り組みのパンフレットや環境保護のステッカーも貰えちゃいます。もちろん僕は関西人なので貰っちゃいました!!笑🤫


ちゃっかりステッカーもパソコンに貼ってます笑
f:id:natuRable:20200511052959j:image

 

 

 

実は冬太くんから
大量廃棄社会~アパレルとコンビニの不都合な真実~という面白そうな本も借りてるんだけどなんだかんだで読めてない(冬太くんごめんね笑)からそれも自粛期間中に読んでいきます!

f:id:natuRable:20200511053016j:image

 

すみません、今回はミクロネシアに関することに触れず完全に自分の興味に従いました笑あんまり長くなりすぎてもあれなので今週はここらへんで!!😓

みなさん、お体だけには気をつけて!!
来週も楽しみにしていてくださいね!🥳

 

 

Micronesia News#2 【ポンペイにリサイクル施設誕生か!?】

こんにちは😃🇫🇲月曜日が始まりました。週に一度投稿しているnatuRableブログの日です。大学の休講期間が長すぎて曜日感覚が狂いますね。本日は、新二回生の冬太が本日のブログを担当します。

 

 

新型コロナウイルスの影響により家にいる時間が増えましたね。皆さま、不要不急の外出は控え、お身体にはお気をつけください。超インドア派の私は最近どうぶつの森ミクロネシア連邦を再現することにハマっています🦍🇫🇲完成はまだまだですが、遊びに来たいって人がいましたらお声がけください😊ミクロネシア景勝地や、伝統品も再現したので渡航経験者はもちろん、未経験者も新鮮で楽しめると思います✨

f:id:natuRable:20200418092158p:image   f:id:natuRable:20200418092453j:image  【ポンペイスカート】 f:id:natuRable:20200418092557j:image   f:id:natuRable:20200418092840j:image【ナンマドール遺跡】

                     

 

さて、どうぶつの森はどうでもいいです。本題にいきたいと思います。私の以前の投稿ではミクロネシアでプラスチック製品輸入を制限する法律が可決されたことを取り上げました。私はそれをミクロネシア連邦の環境問題意識が高まった結果だと考えているのですが、なんとそれに加えて今月(4/3)、新たなNewsが在ミクロネシア日本国大使館から発表されました!本ブログではそのNewsを詳しく見ていきます🤓✨

 

 

 

 

 

ミクロネシア日本国大使館のHPによりますと、「2020年3月19日,『ポンペイ州リサイクリングセンター建設計画』に対する87,609米ドルを限度とする草の根・人間の安全保障無償資金協力の贈与契約の署名式が日本大使館で開催されました。」と、記載されております!

(このプロジェクトの概要→https://www.micronesia.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00063.html

f:id:natuRable:20200418093017j:image

【小切手の手交の様子】

 

 

 

「草の根❓」「人間の安全保証無償資金協力❓❓❓🤔」と首を傾げた人のためにわかりやすく説明すると、国のODA(政府開発援助)の一環で、開発途上国の小規模な事業に必要な資金を供与するものです💰🇫🇲

つまり、リサイクルセンターを新しく建設するための資金援助をした、ということですね。

(詳しい定義はこちらをご参照ください→ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/kaigai/human_ah/index.html

 

 

 

私たちが活動するポンペイ島にも、リサイクルセンターはあるにはあるのですが、日本のような規模の大きなものではありません。ポンペイではアルミ缶のみを回収しており、ひとつにつき5セントが住民に還元されるようになっています。しかしながら、既存のスケールでは小さく、不効率で適切に回収できないことから交通混雑環境問題を引き起こしていました。

(参考→ https://www.micronesia.emb-japan.go.jp/itpr_ja/20170328.html

これらの問題を改善するため、規模の大きなリサイクルセンターを建設し、効率化をはかろうというのがこのプロジェクトの概要です♪✨

f:id:natuRable:20200418153756p:image

ポンペイのリサイクルセンター】

 

 

このリサイクルセンターが完成すると、既存のものに加え400万缶以上を回収・圧縮できるようになるとのことです❗️スゴイ❗️❗️

この支援に対し、ポンペイ副知事と環境保護局長は日本に感謝の意を表しています。まさに、外務省が望む「積極的平和主義の実践」ですね✨素晴らしいことだと思います。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?暗いニュースばかりの昨今、このようなプロジェクトの駒が一つ進んでいること、より暮らしやすい社会が形成されているところをみると嬉しくなります😚私が担当するブログでは、Micronesia Newsを主に日本の皆さまにシェアしていきたいと思います✨🌱少しでも、ミクロネシアのこと、環境問題のこと、私たちの活動に興味を持っていただけたら嬉しいです😆来週も月曜日にブログを投稿するのでぜひ❗️ご一読ください😊それでは〜👋

 

 

 

エコカー

こんにちは!今週のブログはだいきが担当します。

春休みを利用して合宿に行って自動車の運転免許を取得しました。

意外と免許の取得って大変なんですね。

私たちの生活に欠かせない自動車ですが、その排気ガスによる大気汚染や、二酸化炭素の排出など環境問題にも深い関わりがあります。そこで今回は環境に優しい「エコカー」について調べていきたいと思います。

 

<電気自動車(EV)>

知っている方も多いかもしれないですが、その名の通り電気自動車はガソリンを用いずバッテリーに蓄えられた電気を使って走ります。よって走行時に二酸化炭素を排出しません。さらに、汚染物質も排出しないので、環境にはとても優しいですが一回の充電で走れる距離が短いという大きな課題があります。

 

ハイブリッドカー(HV)>

ハイブリッドカーはエンジンとモーターの二つの動力源を持っています。速度が低い時は電気で動くモーターで走行し、速くなるとガソリンで動くエンジンに切り替えて走行します。この切り替えのおかげで、無駄なガソリンの消費を省き、燃費も良く、CO2や排気ガスの使用量が抑えられます。外部からの充電はできません。

 

プラグインハイブリッドカー(PHV)>

プラグインハイブリッドカーは今注目されているEVとHVのいいとこ取りしたような車です。まず、充電することができ、EVのように電気のみで走行することができます。長い距離を走る時はガソリンを使ってHVのように走行できるので航続距離を心配しなくても良いのです。

 

これらの自動車はエコカー減税という減税の対象になります。しかし車両価格が高い、充電に時間がかかるなどデメリットもたくさんあります。また、途上国では充電スポットなどの設備を整えるのが難しいので普及することはできないでしょう。日本は、他の先進国に比べてエコカーの普及が進んでいないのが現状です。これから環境問題への関心が高まり、たくさんのエコカーが街中を走るようになればいいなあと思います。

 

 

f:id:natuRable:20200425231520j:plain

 

参考文献

https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/mycar_guide/new/01.html

https://ev.nissan.co.jp